
平素はネットde電材をごひいきいただき、誠にありがとうございます。
おかげさまでショップ開店1年が経過、さらにYahoo!店も開店し、
皆様にますますご満足いただけるよう、スタッフ一同頑張っています。
さて日頃のご愛顧に感謝し、キャンペーンを企画しましたので、
この機会にお得にお買物していただければと存じます。
内容:8,000円(税抜)以上お買い上げで、
3M皮手袋GLOVE-Lプレゼント! 期間:受注日 5月16日~6月30日(景品なくなり次第終了)
平成28年5月16日
電材eショップ株式会社
代表取締役社長 吉江明仁
私たち電材屋が日々気にする指標があります。
それは円相場や日経平均株価、ガソリン、金・・・もそうですが、私たちが注意しているのは“銅”です。
なぜなら電線・ケーブルの価格は同ベースの影響を受けるからです。
ご存知の通り、電線・ケーブルの導体は電気銅で、相場により常に変動します。
特に銅ベースの影響を受けやすいのはIV・CV・CVVの俗にいう三品種。
これらは銅ベースが変動するたびに変わります。
逆に通信ケーブルや警報用ケーブル、耐火・耐熱ケーブル、計装用ケーブルなどは、あまり影響を受けません。
じゃあ、その銅ベースは一体、誰が決めているのか!!
調べてみると日本国内では、JX日鉱日石金属という会社が発表しているとのこと。
もちろん判断材料があって、LME価格や為替の変動によって一万円単位で発表されます。
ちなみに今日(平成27年10月14日)現在の銅ベースは69万円です。
これは、「銅1トンの値段が69万円ですよ」という意味です。
さっき出てきたLMEとはロンドン金融取引所のことで、世界最大の非鉄金属専門の取引所です。
全世界の投機ですから日本国内の事情とは関係なく、最近では中国経済の低迷なども影響されます。
ネットde電材では、できる限り低価格を維持できるよう努力していきますが、IV・CV等は都度、価格をご確認くださいますようお願い致します。
最近、静岡県西伊豆町で動物よけの電気柵付近で7人が感電し、
うち2人が死亡した不幸な事故が発生しましたね。
警察の発表によりますと、男児が電気柵に接触した際に電線の一部が断線して川につかり、
助けに向かった人々が次々に感電したとみて調べているそうです。
電気柵の電源が、近くにある農機具小屋の家庭用コンセント(電圧100ボルト)だったことも判明。
濡れると皮膚の電気抵抗が大幅に下がるため、電気保安協会の関係者によりますと、
100ボルトの電気に接した場合は、ショック死する可能性があり、
50ミリアンペア程度で人は感電死するといいます。
また、国の指導では、30ボルト以上の電源を使用する電気柵を
人が簡単に立ち入る場所に設ける場合は
漏電遮断器を設置するよう義務付けられています。
電流によって人が死ぬかどうかはA(アンペア)によって決まります。
0.4mA感じない、1.1mAわずかにチク、1.8mA痛みのあるショック、
16mA人間のコントロールの限界(ゴム手袋等が必要)、
23mA激しい痛みのあるショック、呼吸困難、筋肉の収縮、100mAショックにより心室細動の可能性、
275mA確実に、心室細動。
尚、感電している可能性がある人に触るときは手のひらで触ると筋肉が収縮し、手を離せなくなるので、
そのため感電している人に触れるときは手の甲で触ると良いと言われます。(手が跳ね返る)
当サイトでは、漏電遮断器をお手頃価格にてご提供しております。
是非、ご利用下さい。ご用命、お待ちしております。
パナソニック BJS1511N 小形漏電ブレーカ 15A 10mA
日本列島各地で、ようやく梅雨が明け、これから
夏本番!子どもたちにはうれしい夏でも「これだけ暑いと現場は…」という声が聞こえてきそうですね。
ホントみなさん熱中症には、くれぐれも気を付けてくださいね。
熱中症は簡単に言えば、高温・多湿の環境下で脱水と塩分バランスが崩れることで、目まい・吐き気・頭痛・失神…ひどい場合には、意識障害を起こすことも。
子どもの頃よく“日射病”という言葉を聞きましたよね。炎天下の校庭で全校集会が開かれていると、「バタッ!」と倒れる友達をたまに見かけましたよね。あれが“日射病”ですよね。
では
“熱中症”と
“日射病”は違うの!?
私もイマイチ違いがわかりませんでしたが、簡単に言うと日射病は熱射病の一種で、熱射病は熱中症の障害のひとつとなることだそうです。日射病は太陽の光が原因ですが、ひろく熱中症というと室内でも要注意!
東京労働局の調べによると、平成26年度、管内で熱中症の発生件数のおよそ
50%を建設業が占めているとのことです。
みなさん作業時は平素から、
①日除けや通風をよくするための設備を設置し、散水したり(通風悪いところでは湿度に注意)
②水分や塩分を充分に補給できる環境で
③作業服は透湿性及び通気性の良いもの、帽子も通気性の良いものを着用しましょう。
ネットde電材では、ただいま
「熱中症対策フェア」を開催中!!
私のオススメは、
空調服 M-500U
及び
遮熱ヘルメット ST#161-JZV
それから、レジャーや行楽にもいい、
ネックバンダナ「しろくまのきもち」
急に気温が上昇したので売り切れも予想されます。お早めに。
『熱中症対策フェア』 あっ、最後にみなさん…
作業に入る前の健康状態をしっかり把握しておいてくださいね。
前夜の深酒にはホント気を付けて…
「お前には言われたくない!」って!?
ごもっともで…
毎日、見ているモノでも、そのときは全然気づかず、
素通りしているモノってありますよね。
事務所に、こんな時計がかかっていました。

パナソニックさんから、以前いただいたものです。
よく見ると、おもしろいなぁ…と気づきました。
文字板に12時から、
『回転式アタッチメントプラグ』 と
『2灯用クラスター(二股ソケット)』から始まり、現在の
『コスモシリーズワイド21のミニチュア』が埋め込まれています。
調べましたら、回転式アタッチメントプラグが世に出たのが
1919年(大正8年)、二股ソケットは翌1920年(大正9年)とのこと。
すごい歴史ですね。
松下幸之助さんが、現在の配線器具のラインアップを見たら、なんて言うんだろう?
さて、今週私がおすすめするのは、
USBコンセント WTF14714W
私も4年前スマホに切り替えてからたびたび悩まされます、電池切れ。
こんな場所にUSBコンセントがあって使わせてもらえたらなぁ…
カフェ、ファミレス、ガソリンスタンド、新幹線、etc…
ぜひクライアント様におすすめ下さい。
現代社会に絶対必要不可欠!今度ゆっくりと時間をかけ、改めて配線器具の歴史をのぞいてみようかな…